
日焼け止めのあの表記
日焼け止めを買うときに、

SPFが高くて、+がたくさんついている製品がいい。
というのは知っている人が多いと思いますが、
SPFが何の値を表しているのか、PAの+とはどういう意味なのか、まで理解している人はかなり少ないと思います。
ということで、ここでは、SPFとPAについて解説していきたいと思います。
SPFとPAの違い
日焼け止めで防げる紫外線にはUV‐AとUV-Bがあります。
紫外線A波(UV-A)は肌の奥にダメージを与えてシワや肌のツヤ・ハリ不足の原因とます。
紫外線B波(UV-B)は肌の表面にダメージを与えてシミを作る原因となります。
これを防いでくれるのがSPF、PAです。
SPFとは
SPFは、「Sun Protection Factor」の略。
紫外線B波(UV-B)の防止効果を示す数値のこと。
数値が高くなるほど、UV-Bによる肌の赤み(日焼け)を防止できる時間の長さを示します。
SPFの数値に20分をかけると、具体的な時間を算出できます。
例えば、SPF30なら20分×30で、600分効果があるとされています。
日焼け止めは汗などで流れてしまうので、気づいたときにこまめに塗りなおすことが大切です!
PAとは
PAは、「Protection Grade of UVA」の略。
肌の奥へと侵入してシワや肌のツヤ・ハリ不足の原因となるUV-Aから肌を守る効果の高さを示しています。
PAは、+の数で効果を表します。+が4に近いほどUV-Aへの防止効果が高くなります。
日焼け止めの選び方
「SPFやPAの値は高いほどいい!」というイメージを持っている方も多いと思いますが、
紫外線への防止効果が高いほど、どうしても肌への負担も増えてしまいます。
日焼け止めは、使うシーンに合わせて適切なSPF・PA値を選ぶことが大切です。
- SPF10~20・PA+~++:洗濯などの家事や短時間の買い物などの日常生活
- SPF20〜30・PA++~+++:屋外での短時間の運動など
- SPF30~50+・PA++++:海や登山といった長時間の運動、真夏のスポーツなど
これを参考に
自分の生活に合った日焼け止めを選ぶようにしましょう。
紫外線をなるべく浴びすぎないようにしよう
太陽の光には、殺菌効果や、体内のコレステロールを骨や歯を作るビタミンDに変える効果や、日の光によって体内時計が調整される、といった良い効果もありますが
直射日光に長い時間肌をさらすことで、紫外線によって皮膚のコラーゲンが破壊され、しみやしわといった肌の老化の原因になるという「光老化」につながってしまいます。
さらに1年の中では日差しが気になる夏だけでなく、1年中、特に紫外線の多いとされる正午の外出の際には、直射日光には気を付けて生活しましょう。
長時間外出し日光を浴びる場合は、日焼け止めだけでなくや日傘、帽子などで日焼けを防ぎましょう。
自分の生活に合ったSPF.PAの日焼け止めを使って美肌を目指しましょう!